• Home
  • 念仏申す生活を
  • 勝善寺を知る
  • 法要と行事
  • アクセス・お問合せ

勝善寺を知る

勝善寺を知る

勝善寺を知る

勝善寺は、房総半島の南部にあります。寺のある南房総市富山地区には、「子どもの海」として知られる岩井海岸や「南総里見八犬伝」の舞台となった富山(とみさん)、道の駅「富楽里(ふらり)」があります。

「子どもの海」岩井海岸[「子どもの海」岩井海岸]

南総里見八犬伝の舞台「富山」[南総里見八犬伝の舞台「富山」]

気候が温暖なため、四季折々の花や小鳥、蝶たちが自然いっぱいに出迎えてくれます。寺の周辺には群生した水仙や岩井海岸が眺望できる「すいせん遊歩道」や「南総里見八犬伝」で伏姫が籠ったとされる洞窟などが見られる「とみさん遊歩道」があり、一年を通してカメラやリュックを背負って訪れる人が多い所です。
勝善寺は、南房総市二部(にぶ)仏谷(ほとけがやつ)にあります。

すいせん遊歩道起点 道の駅「富楽里」[すいせん遊歩道起点 道の駅「富楽里」]


すいせん遊歩道からの眺望[すいせん遊歩道からの眺望]

仏谷と勝善寺[仏谷と勝善寺]


境内の自然

春:桜と本堂[春:桜と本堂]

夏:百日紅と本堂[夏:百日紅と本堂]

秋:柿と本堂[秋:柿と本堂]

冬:雪と本堂[冬:雪と本堂]

紅葉と庫裡[紅葉と庫裡]

銀杏と石畳[銀杏と石畳]

蘇鉄と向拝[蘇鉄と向拝(ごはい)]

建物

本堂[本堂]

甍[甍]

鐘楼[鐘楼]

諸尊堂[諸尊堂]

水屋[水屋]

庫裡と崋山場[庫裡と崋山場]

本堂内部

内陣[内陣]

房州の生んだ名工後藤義光の彫刻

明治2(1869)年に火災で焼失した本堂は、明治19(1886)年に落慶しました。その後、明治35(1902)年に向拝を付け加え後藤義光の彫刻が施されました。

向拝に初代後藤義光の彫刻[向拝に初代後藤義光の彫刻]

初代後藤義光の彫刻[初代後藤義光の彫刻]

川名楽山の本堂格天井

明治19(1886)年、本堂参詣席の格天井に、房州の絵師川名楽山らが81枚の雲龍図を描き、本堂は落慶しました。

雲竜図[雲竜図]

格天井に描かれた雲竜図[格天井に描かれた雲竜図]


図解 本堂格天井雲竜図

菱川師宣の過去帳と作品

見返り美人

「見返り美人」を描いた浮世絵師菱川師宣は、房州の出身です。没年が不明でしたが、当寺第28世住職釋義昌は過去帳にそれを発見しました。師宣の妹「ヲカマ」は、第18世釋寂榮の坊守(住職の妻)であったので、過去帳に師宣の没年を記したのでしょう。 釋義昌が蒐集した作品を保管しています。


菱川師宣の没年を記した過去帳[菱川師宣の没年を記した過去帳]

「狂言づくし」の版木と刷画[「狂言づくし」の版木と刷画]

「国宝とは何者ぞ。宝とは道心なり。

道心ある人を名づけて国宝となす。」

(伝教大師最澄)

「宝の山に入りて、手を空しくして帰ることなかれ。」

(源信僧都)

y[W擪