2025.08.11
「勝善寺の飛び石(紙芝居)」 ↑ここをクリックすると紙芝居画面になります。 紙芝居 養老のおたま ↑ここをクリックすると紙...
小学生の頃に先生から「郷土で活躍する世界的な陶芸家 」と、山本正年氏のことを教わりました。 その氏の作品「文机(ふづくえ)」が、縁あって株式会社笹...
2025.08.10
「彼岸すなわち、人生を見つめる期間」です。 自分の心と頭で見つめるのではありません。 仏教により、自分を見つめるのです。 そのための施...
先日、あるご門徒宅を訪れた時に「平服で法事をお勤めすることは出来ないでしょうか?門徒章は、全員分...
当寺に所属するご門徒の方で、この中に読んでみたい本がありましたらメール・電話等でお知らせください。贈呈します。 [左から1番目]は、『清沢満之の精...
2025.08.09
ご案内が、大変遅くなりました。 講題「ただ念仏して 弥陀にたすけられまいらすべし」 住職が、法話します。 どうぞおまいりください。 ズー...
2025.07.16
7月20日(日)に予定していた仏教を聞き語り合う会(勝善寺同朋の会主催)を都合により延期します。 日取りが決まりましたら、お知らせをします。 勝善寺...
2025.05.28
副住職が法話し、皆さんと語り合います。 法話の講題は「そくばくの業」です。 「そくばく」は「そこばく」のこと。若干・許多と書きます。束縛では...
2025.03.09
みんなで、お勤めして、甘茶を誕生仏にかけて、はせがわゆうじ作『もうじき食べられるぼく』(中央公論新書)を勝善寺衆徒(所属僧侶)釋徹照(鈴木正一郎氏)が読...
2025.02.09
正信偈などを同朋唱和し、住職の法話があります。 どうぞお越しください。 zoom配信をご希望の方は、メールでお申し込みください。...
2024.12.29
無病息災・家内安全・商売繁盛は、私の願い。 私の願いを超えた仏さまの願いをいただく修正会です。 正信偈などをお勤めし、住職の法話があります。...
2024.10.01
報恩講 ◎逮夜(たいや) 11月15日(金) 15時~16時 法話 住職 ◎晨朝(じんじよう) 11月16日(土) 6...
2024.09.09
正信偈などをお勤めし、住職が1時間ほどお話しします。 過日、房総日日新聞社の記者が取材に訪れました。 毎年春秋の彼岸前に各寺(宗派)では、こ...
2024.07.05
昨年の盂蘭盆会です。 今年も、副住職が法話します。 ご一緒にお勤めをし、法話を聴聞しましょう。 住職...
2024.05.16
勝善寺聞法会 6月9日(日) 13:30~16:30 講師 副住職 井上泰之 講題 「答え合わせ」 zoomで配信します。...
2024.02.25
4月7日(日)13時30分~16時 十数年間住職の任にあり、 一口に「仏教」と言っても十人十色、人により違う。 と、強く感じています。...
2024.02.09
畳が新しくなりました。 タフリングという新素材の畳です。 藺草の畳表ではなく、机・椅子やそれを運ぶキャスターの車輪で傷が付かない強い素材です。 ...
2023.11.13
【鏡餅・白菊は、ご門徒の寄進です。】 新年を迎えられた喜びを「おめでとうございます」と交わし、 正信偈を皆さんでお勤めし、法話を聴きます。 ...
ナムアミダブツとただ撞きます。 煩悩が除かれることはありません。 「良い年を迎えられますように!」、それが煩悩です。 修正会にお...
2023.12.3 みな様、いかがお過ごしでしょうか。 さて、第8回勝善寺聞法会を下記により、開催します。 真宗門徒にとって、「お寺は『聴(きく)』場...