2023.12.03
勝善寺有縁のみな様 いかがお過ごしでしょうか。 さて、第8回勝善寺聞法会を下記により、開催します。 真宗門徒にとって、「お寺は『聴(きく)』場...
2023.11.30
6時15分から始まります。 月曜の朝は、ご門徒さんと朝のお勤め←PDFファイルでお勤めの様子をご覧ください。 ...
2023.11.29
「勝善寺の飛び石(紙芝居)」 ↑ここをクリックすると紙芝居画面になります。 紙芝居 養老のおたま ↑ここをクリックすると紙...
2023.11.28
小学生の頃に先生から「郷土で活躍する世界的な陶芸家 」と、山本正年氏のことを教わりました。 その氏の作品「文机(ふづくえ)」が、縁あって株式会社笹...
2023.11.27
先日、あるご門徒宅を訪れた時に「平服で法事をお勤めすることは出来ないでしょうか?門徒章は、全員分...
2023.11.26
当寺に所属するご門徒の方で、この中に読んでみたい本がありましたらメール・電話等でお知らせください。贈呈します。 [左から1番目]は、『清沢満之の精...
2023.10.30
報恩講案内掲載寺報 逮夜(たいや) 11月17日(金)15時~16時 晨朝(じんじょう) 11月18日(...
2023.08.11
蒸し暑い日が続いていますが、境内の気配は秋です。 「親鸞聖人の教えに触れて、自分のこれまでの価値観とはまったく異なるもうひ...
2023.08.02
8月10日〈木〉10時~11時30分 念珠・(門徒章)・『真宗大谷派勤行集』(赤本)をご用意ください。 ズームで配信します。メールでお申し込...
2023.05.17
6月4日(日) 14:00~16:00 お勤め と 法話 詳細は、お問い合わせください。...
2023.02.04
勝善寺の春は、崋山場に咲くマンサクと鶯の初音が知らせます。 どうぞ、お参りください。 春彼岸には、モクレン ボケ サクラ が咲いていることで...
2022.10.26
謹啓 清秋の候 いかがお過ごしでしょうか。 さて、報恩講を下記のとおり行います。 報恩講は、親鸞聖人のご恩に報いる法要です。そうは言っても、私...
2022.10.24
正月にお勤めする法要を修正会といいます。 真宗門徒は、修正会にお参りし聞法生活をスタートします。 夢や希望をいだきスタートする一年の初めに、...
毎年有志のご門徒の方々が、たき火と豚汁でみな様をお迎えします。 鐘撞きは一人二打、お越しになった人数✕2だけ撞きます。 除夜の鐘は、私た...
2022.10.21
日 時 12日11日(日) 13:30~15:30 場 所 勝善寺本堂 と ご自宅(ZOOM) 講 師 副住職 内 ...
2022.08.31
9月23日(土)10時~11時30分 正信偈などをみな様と一緒にお勤めし、住職の法話があります。 ズームで配信しますので、メールでお申し込みください...
2022.07.07
盂蘭盆会 八月十日(水) 十時~十一時半 亡き方をお迎えするとはどういうことか、特に新盆を迎える方はご家族でお参りください。 ユーチューブ限定配信もしま...
2022.02.17
境内に、紅梅(コウバイ) 木蓮(モクレン) 万作(マンサク) 木瓜(ボケ)が咲き、春彼岸を迎えます。 山の河津桜は、もう葉桜です。 勤行後...
2021.12.27
戦争で梵鐘を供出し鐘楼だけがありましたが、 1972年(昭和47年)に梵鐘を鋳造し翌年から始まりました。 その時代から一...
正信偈などのお勤めを同朋唱和します。 その後、住職の法話があります。 ユーチューブ限定公開で配信します。 オンライ...